macOS Sequoia 15.2が明かす、M4搭載MacBook Airが2025年に登場する確かな証拠

macOS Sequoia 15.2が明かす、M4搭載MacBook Airが2025年に登場する確かな証拠

Appleの次世代MacBook Airに関する重要な情報が明らかになりました。本日リリースされたmacOS Sequoia 15.2のアップデートに含まれていた興味深いコードから、M4チップを搭載した新しいMacBook Airが2025年に登場することが確実となってきています。

思わぬ形で明らかになった新型MacBook Air

Appleが公開したmacOS Sequoia 15.2のアップデートには、予期せぬ形で未発表のMac製品に関する情報が含まれていました。具体的には、「Mac16,12」と「Mac16,13」という2つのモデル識別子が発見され、これらがそれぞれ「MacBook Air (13-inch, M4, 2025)」と「MacBook Air (15-inch, M4, 2025)」を指していることが判明しました。


このような製品情報が事前にソフトウェアから漏れることは、Appleにとっては珍しいことではありません。実際、過去にもM4 Mac miniが正式発表の約1ヶ月半前に、同様の形でmacOSのアップデートから存在が明らかになった事例があります。

新型MacBook Airの予想される特徴

新しいMacBook Airは、現行モデルの基本デザインを踏襲しながら、内部の主要コンポーネントが大幅に進化すると予想されています。主な特徴として以下が期待されています:

  • M4チップによる処理性能の向上
  • Thunderbolt 5ポートの搭載
  • 外部ディスプレイ接続数の増加(最大3台まで対応)
  • 13インチと15インチの2サイズ展開

特筆すべき点として、ディスプレイ接続数が現行のM1、M2、M3モデルの2台から3台(内蔵ディスプレイ含む)に増加することが挙げられます。これは、マルチディスプレイ環境でのワークフローを重視するユーザーにとって朗報となるでしょう。

発売時期と市場への影響

新型MacBook Airの発売時期については、2025年の春(3月から6月の間)が有力視されています。この時期設定は、Appleの通常の製品リリースサイクルとも一致しています。

興味深いことに、Appleは最近、現行のM2およびM3モデルのメモリ構成を8GBから16GBに増量しながら、価格を据え置くという施策を実施しました。この動きは、将来登場するApple Intelligence機能への対応を見据えた布石である可能性が指摘されています。

M4チップの性能と期待される進化

M4チップは、M3からの完全な世代交代というよりも、着実な進化を遂げたプロセッサとして位置づけられています。主な改良点として、CPUコアが2個追加され、処理性能の向上が図られています。

ただし、MacBook Airはパッシブクーリング(ファンレス)設計を採用しているため、負荷の高い作業時には、同じM4チップを搭載した他のMac製品と比べて若干パフォーマンスが抑制される可能性があります。

特徴 M3チップ M4チップ
CPUコア数 8コア(高性能4コア、高効率4コア) 10コア(高性能6コア、高効率4コア)
GPUコア数 最大10コア 最大12コア
Neural Engine 16コア 18コア
メモリ帯域幅 100GB/s 120GB/s
製造プロセス 3nm 3nm (改良版)

まとめ

2025年に登場する新型MacBook Airは、M4チップの採用により、処理性能の向上だけでなく、より柔軟な外部ディスプレイ接続やThunderbolt 5による高速データ転送など、実用面での進化も期待されます。
現行モデルからの移行を検討している方々にとって、この情報は購入判断の重要な材料となるでしょう。

(Via Ars Technica.)


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)