こんにちは!最近のスマホやパソコンって、どんどん賢くなっていく気がしませんか?特にAppleが進めている「Apple Intelligence」というAI機能が注目を集めています。

でも、こういった賢い機能って、どうやって学習しているんだろう?私たちの大切な情報は守られているの?そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

今日は、Appleが最近発表した「端末内AI学習」について、ちょっとわかりやすくお話ししていきたいと思います。実は、この技術には少し物議を醸した過去があるんです。でも心配しないでください!一緒に紐解いていきましょう!

差分プライバシーって何?AIの学習に使われる不思議な技術

Appleが「差分プライバシー(Differential Privacy)」という技術を使って、Apple Intelligenceを学習させる計画を発表しました。

なんだかすごく難しそうな名前ですね。でも実は、これは2016年からiOS 10で既に使われている技術なのです。


簡単に言うと、「あなたの情報を教えてほしいけど、それがあなたのものだとは絶対にわからないようにするよ」という魔法のような技術です。例えるなら、みんなが「好きな食べ物は?」というアンケートに答えるとき、本当の答えに少しだけウソを混ぜて回答するようなものです。そうすることで、全体の傾向は分かるけど、誰が何を答えたかは特定できないというわけです。

Appleのブログによると、この技術を使ってApple Intelligenceの学習データを集めるそうです。でもご安心を、これはあくまで「参加してもいいよ」と手を挙げた人のデータだけを使い、しかも匿名で、誰のデータかは絶対にわからないようになっています。
差分プライバシーの図解

データはどこにある?実はあなたのiPhoneから出ていかない!

「でもデータを提供するって言っても、私の情報がAppleのサーバーに送られちゃうの?」

そう心配する方も多いでしょう。実はそうではないのです!Appleの方法はとても特殊で、ユーザーのデータは一切デバイスから出ていきません。ちょっと不思議ですね。

どうやっているかというと、Appleは「こんな使い方する人多いのかな?」という仮説を立てて、それが当たっているかどうかを各デバイスに尋ねる感じです。

例えば「恐竜が乗った宇宙船」みたいな画像を作りたい人が多いのか少ないのか、という問いに対して「はい/いいえ」だけを集めるイメージです。しかも、その回答にもランダムなノイズ(わざとのエラー)を混ぜるので、誰が何に答えたかは特定できないんです。

これって、友達100人に「好きな人いる?」とだけ聞いて、「はい」か「いいえ」だけ教えてもらうようなもの。誰が誰を好きかまでは聞かないから、プライバシーは守られるわけです。
iPhoneの図解

何に使われるの?Genmojiから始まる学習の旅

iOS 18.5から、このシステムが実際に動き始める予定です。最初に使われるのは「Genmoji」という、AIでカスタム絵文字を作る機能だそうです。

どんな風に働くかというと、例えば「カウボーイハットをかぶった恐竜」のような人気の組み合わせをAppleが推測し、それが本当に多くの人が作ろうとしているものなのかを確認するんです。この情報を元に、よく使われるパターンに対してAIの反応を良くするというわけですね。

そのほかにも「Image Playground」「Image Wand」「Memories Creation」「Writing Tools」などの機能も、同じ方法で改良されていくそうです。

長文の学習はどうするの?メールやメッセージの内容は大丈夫?

「短い指示ならともかく、長いメールの内容とかも学習するの?それって怖くない?」

そんな心配も当然あると思います。確かに、メールやメッセージの内容は私たちのプライバシーの核心部分ですね。

Appleはこの点についても工夫をしているようです。長文の学習には「合成データ」という技術を使います。これは実際のユーザーデータを模した偽のデータを作って、それが実際のデータの傾向と合っているかをデバイス上で確認するという方法です。

例えるなら、「こんな感じのメールを書く人って多いのかな?」という架空のメールのサンプルを作って、それが現実のメールの傾向と似ているかどうかを確認するようなものです。

もちろん、一言一句同じメールを探すわけではなく、文章の構造や流れのパターンを見ているだけなので、具体的な内容が漏れる心配はありません。

なんだか聞いたことがある?CSAMと似ているけど違う技術

「この仕組み、どこかで聞いたことがある気がする…」

鋭い方は気づいたかもしれませんが、この技術はAppleが以前計画していた「CSAM検出システム」と似ている部分があります。CSAMとは児童の安全を脅かすコンテンツのことで、Appleはそれを検出するシステムを計画していましたが、様々な懸念から撤回しました。

似ている点としては、ユーザーの写真をハッシュ(デジタル指紋のようなもの)に変換して既知のCSAMデータベースと比較する仕組みでした。これも、ユーザーの写真を直接見ることなく、悪質なコンテンツを検出しようという試みでした。

しかし、今回のApple Intelligence学習システムとCSAM検出には重要な違いがあります。特に、今回のシステムには「差分プライバシー」という、データに意図的にノイズを混ぜる技術が使われています。これがプライバシー保護の要となっているのです。

AI学習に参加したくない場合はどうすればいい?

「なるほど、でも私はAI学習に協力したくないな…」

そう思う方も当然いらっしゃると思います。実はまだこの機能は実装されていないので、今から設定を確認しておけば安心です。

iOS 18.5以降で機能が導入されたら、設定アプリを開いて、[ プライバシーとセキュリティ ] > [ 解析と改善 ]と進み、[ iPhone と Watch の分析を共有 ]をオフにすれば参加しないようにできます。
Differential Privacy_02.
すでにこの設定をオフにしている人は、何もする必要はありません。Appleはユーザーの選択を尊重してくれていますので、安心してください。

まとめ

テクノロジーの進化とプライバシー保護は、時に相反するように思えることがあります。
より賢いAIを作るには多くのデータが必要ですが、それはプライバシーを犠牲にすることになるのでは?という不安は誰もが感じるものです。

でも、Appleの今回の取り組みを見ると、その両立を真剣に考えていることがわかります。
あなたの大切なデータをデバイスから出さずに、それでいてAIを賢くするという挑戦。
これは私たちユーザーにとっても嬉しいニュースではないでしょうか。

テクノロジーは日々進化していきますが、その中でも自分のデータは自分でコントロールできる。
そんな未来が少しずつ形になってきているように思えます。

(Via Apple Insider.)


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)