Appleは約2年ぶりとなるMac Studioの刷新を発表し、これまでM2チップで運用されていた2つのコンピューターに新たな命を吹き込みました。
しかし、今回のアップデートでは少し変わったアプローチが取られています。下位モデルのMac StudioにはM4シリーズのMaxチップが採用される一方、ハイエンドモデルにはM3 Ultraチップが搭載されることになりました。
これらのプロセッサはどちらもM2 MaxとM2 Ultraからのパフォーマンスアップグレードであり、M3 Ultraは非常に大規模なチップであるため、若干古いCPUとGPUアーキテクチャにもかかわらず、M4 Maxを上回るパフォーマンスを発揮することでしょう。しかし、これはAppleがStudioのチップ世代を同期させてきた過去の慣行からの逸脱です。
M3 UltraとM4 Maxの詳細比較
M3 Ultraは、低スペックバージョンでもP-コア20基、E-コア8基、GPU60コアを備え、96GBまたは256GBのRAMオプションと819.2GB/秒のメモリ帯域幅を提供します。高スペックバージョンではP-コアが24基、GPUコアが80基に増強され、メモリは最大512GBまで搭載可能です。
これに対して、前世代のM2 Ultra(高スペック版)はP-コア16基、E-コア8基、GPUコア76基を備え、最大192GBのRAMをサポートしていました。さらに前のM1 Ultra(高スペック版)はP-コア16基、E-コア4基、GPUコア32基で、最大128GBのRAMまで対応していました。
モデル | CPU P/Eコア | GPU コア | RAM options | メモリ帯域幅 |
---|---|---|---|---|
Apple M3 Ultra (low) | 20/8 | 60 | 96/256GB | 819.2GB/s |
Apple M3 Ultra (high) | 24/8 | 80 | 128GB/256GB/512GB | 819.2GB/s |
Apple M2 Ultra (high) | 16/8 | 76 | 最大 192GB | 819.2GB/s |
Apple M1 Ultra (high) | 16/4 | 32 | 最大 128GB | 819.2GB/s |
なぜハイエンドMac StudioにM4 UltraではなくM3 Ultraなのか
ハイエンドMac StudioがM4 UltraではなくM3 Ultraチップを搭載する理由について尋ねられた際、Appleは「すべてのチップ世代がUltraティアを持つわけではない」と回答しました。Appleがこのような発言を公の場で行ったのは初めてのことです。
この発言は将来的にM4 Ultraが登場する可能性を完全に否定するものではありません。もしAppleがMac StudioとMac Proの間により大きな差別化を図りたいと考えているなら、最高のチップをMac Pro専用とすることもひとつの方法でしょう。
しかし、この発言はAppleがM4 Ultra世代を完全にスキップし、これらの巨大で特化型のチップを他のプロセッサよりも遅いペースで更新していく方針を示唆しています。
また興味深いことに、次世代Mac Studioアップデートに関する一部の噂で「M4 Ultra」が登場していましたが、そのコア数は今日Appleが発表したM3 Ultraと一致するものでした。
M3 Ultraの構成
M3 UltraはM1 UltraやM2 Ultraと同様に、シリコンインターポーザーを使用して2つのM3 Maxチップを接続した構成になっています。そのため、すべての要素が倍増されています。CPUコアは16基から32基に、GPUコアは40基から80基に、Neural Engineコアは16基から32基に、そしてProResビデオエンコーディングエンジンは1基から2基になっています。
さらにAppleはいくつかの追加機能も盛り込んでおり、M3 Ultraは120Gbpsの Thunderbolt 5に対応(M3 Maxは Thunderbolt 4まで)し、最大512GBのRAMをサポートしています(M3 Maxは最大128GB)。また、グラフィックスのハードウェアアクセラレーションレイトレーシングなどの新機能については、M3とM4のGPUの両方がサポートしています。
M3 Ultraの登場で解決された憶測
M3 Ultraの登場により、昨年浮上した一部の憶測が解消されました。その憶測とは、M3 MaxがUltraチップを形成するために2つのMaxチップを融合するためのシリコンを備えていないというものでした。
なぜAppleはすべての世代でUltraチップが必要ないと判断したのか
AppleがAppleシリコンの全世代でUltraチップが必要ないと判断した理由については、推測するしかありません。しかし、Mac Studioは数年間市場に存在しており、AppleはMaxとUltraの販売内訳についてより良い感覚を得ていると考えられます。
単に、ハイエンドMac StudioとMac Proの売上が、Appleがシリコンに変更を加えるたびに新しいUltraチップを設計・製造するためのコストと労力を正当化できないということかもしれません。
技術的な見地からの分析
技術的な観点から見ると、Ultraチップの開発は非常に複雑なプロセスです。2つの強力なチップを効率的に接続し、単一のユニットとして機能させるためには、高度な設計と製造技術が必要となります。これには多大なリソースと開発時間が必要であり、毎世代ごとに行うことは効率的ではないとAppleが判断した可能性があります。
またM4アーキテクチャでは、チップの接続方法や効率性に関して、現在のUltra設計とは互換性のない変更が加えられている可能性もあります。そのため、M4 Ultraを開発するためには、単なる接続以上の大規模な再設計が必要になるかもしれません。
プロフェッショナルユーザーへの影響
この決定は、プロフェッショナルユーザーにどのような影響を与えるでしょうか。最も重要な点は、M3 Ultraが依然として非常に強力なチップであり、多くのプロフェッショナルユーザーのニーズを満たすことができるということです。
しかし、常に最新のテクノロジーを求めるユーザーにとっては、Mac StudioのハイエンドモデルがM3世代を使用していることに失望を感じるかもしれません。特に、AIや機械学習など、M4世代で大幅に強化された特定の作業に焦点を当てているユーザーは、ハイエンドモデルでもM4の恩恵を受けたいと考えるでしょう。
Appleのチップ戦略の将来
Appleの今回の発言は、同社のチップ戦略の将来について重要な示唆を与えてくれます。Appleは市場の需要と開発リソースのバランスを取りながら、チップラインナップを調整していく方針であることが明らかになりました。
今後は、おそらくUltraチップは特定の世代でのみ提供され、他の世代ではMaxチップが最上位となるパターンが確立されるでしょう。これにより、Appleは開発リソースをより効率的に配分し、実際の市場需要に合ったチップを提供することができます。
また、この戦略変更により、Mac StudioとMac Proの差別化がより明確になる可能性もあります。Mac Proは最新かつ最高性能のチップを常に搭載する一方、Mac Studioは性能と価格のバランスが取れたプロフェッショナル向けオプションとして位置づけられるかもしれません。
まとめ
すべての世代でUltraチップを提供する必要はないという判断は、リソースの効率的な配分と実際の市場需要に基づいたものと考えられます。
M3 UltraとM4 Maxを搭載した新しいMac Studioは、異なるプロフェッショナルユーザーのニーズに対応するための戦略的な製品ラインナップとなっています。
今後のAppleシリコン戦略がどのように進化していくのか、引き続き注目していく価値があるでしょう。
(Via Ars Technica.)
LEAVE A REPLY