Appleが次期iPad miniにOLEDディスプレイを搭載する計画を進めているようです。情報源によると、現在Appleは試作品のOLEDディスプレイを評価中とのことです。
AppleのOLED戦略とiPad miniの位置づけ
Appleは長年にわたり、自社製品へのOLEDディスプレイ搭載を段階的に進めてきました。最初はApple Watchに採用され、次にiPhoneへと展開。そして昨年にはiPad Proシリーズにも高性能なOLEDパネルが搭載されました。このような流れを見ると、iPad miniへのOLED搭載も自然な展開といえるでしょう。
実際、これまでの報告によれば、OLEDを搭載した新型iPad AirとiPad miniの生産は今年の終わり頃に始まるものの、市場への投入は2026年になるとされています。同じ年には、OLEDディスプレイを搭載したMacBook Proの発売も予定されているようです。
ただし、iPad ProシリーズがTandem OLED(タンデムOLED)と呼ばれる高度な技術を採用しているのに対し、iPad AirとiPad miniには従来型の比較的安価なOLEDパネルが使用される見込みです。これはコスト面を考慮した判断と考えられます。
情報源が語るプロトタイプ評価の現状
信頼性のあるリーカー(情報提供者)として知られるDigital Chat Stationが最近投稿した内容によると、Appleは現在、Samsungが製造したディスプレイパネルをiPad mini向けに評価しているとのことです。この情報は中国のSNS「Weibo」に投稿されました。
その投稿には以下のように記されています。
今年の主要ブランドには約8.8インチの小型タブレットが3種類あり、そのうち2つがLCD、1つがOLEDで、3つとも異なるプラットフォームのフラッグシップチップを搭載しています。また、iPadも小型OLEDを評価中です。
このリーカーにProMotion(120Hzのリフレッシュレート)に対応するかどうかは不明です。ProMotionは画面の滑らかさを大幅に向上させる機能であり、もし搭載されれば大きな魅力になるでしょう。
現行iPad miniと次期モデルの違い
現行のiPad miniは2023年10月に更新されましたが、その変更点は比較的小規模なものでした。主な改良点としては、Apple Pencilのサポート強化、接続性の向上、Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)への対応、そして基本ストレージの倍増(128GBに)などが挙げられます。
しかし、ディスプレイ自体は前モデルから変更されていません。8.3インチ、2266×1488ピクセルの解像度、最大輝度500ニトと、全く同じ仕様です。また、デザインもほぼ同一で、新色が追加されただけでした。
このような状況を考えると、次期モデルでのOLEDディスプレイ採用は大きな進化といえるでしょう。OLEDディスプレイには以下のようなメリットがあります:
- より鮮やかで自然な色彩表現
- より深い黒色と高いコントラスト比
- 視野角の向上
- バッテリー効率の可能性(黒色表示時に電力消費が少ない)
まとめ
現在はSamsungが製造したOLEDパネルのプロトタイプを評価中とのことで、実際の製品化は2026年になる見込みです。
ディスプレイ性能は使用体験に大きく影響するため、この変更は単なるスペック向上以上の意味を持ちます。
特に小型で持ち運びやすいiPad miniにとって、高画質なOLEDディスプレイの搭載は魅力的なアップグレードといえるでしょう。
(Via 9to5Mac.)
LEAVE A REPLY