iPhoneやiPadを使っている皆さん、写真や動画、アプリのバックアップなどで、いつの間にかいっぱいになってしまう「ストレージ容量」に困った経験はありませんか?

特にAppleの提供するクラウドサービス「iCloud」のストレージは、無料の5GBだとあっという間に足りなくなってしまいますよね。

iCloudのストレージがいっぱいになると、新しい写真が保存できなかったり、iPhoneやiPadのバックアップが取れなくなったりと、色々な不便が出てきます。だからこそ、定期的にストレージの使用状況を確認して、整理することが大切なんです。

でも、iCloudのストレージ設定画面って、なんとなく難しそうに見えたり、「どこを見ればいいんだろう?」と迷ってしまったりすることも多いかもしれません。

実は、そんなiCloudのストレージ設定画面に、多くの人が気づいていない、ちょっとした、でもすごく便利な「隠れ機能」があるんです。

今回は、この隠れ機能について、分かりやすくお話ししたいと思います。

iCloudストレージ、ちゃんと管理できてる?容量不足が招く困りごと

まず、なぜiCloudのストレージ管理がそんなに重要なのでしょうか。先ほども少し触れましたが、iCloudのストレージ容量が不足すると、本当に困ることがたくさん出てきます。


例えば、一番多いのが「写真や動画がiCloudにバックアップされなくなる」ことです。せっかく撮った大切な思い出が、容量不足で自動的に保存されなくなってしまうのは悲しいですね。

それに、iPhoneの「バックアップが取れなくなる」というのも大きな問題です。もしもの時に備えて、iPhoneのデータはこまめにバックアップしておくのが鉄則ですが、iCloudの容量がいっぱいだとそれができなくなってしまいます。

さらに、アプリによってはiCloudを使ってデータを同期したり保存したりするものもあります。そういったアプリの動作が不安定になったり、データが正しく保存されなかったりする可能性も出てきます。

つまり、iCloudのストレージ不足は、私たちのiPhoneやiPadを使った日常に、じわじわと影響を与えてくるのです。

だからこそ、iCloudのストレージが今どうなっているのかを知り、不要なものを整理したり、必要であれば容量を増やしたりするなどの「管理」が必要不可欠になるわけです。

見落としがち!iCloudストレージ設定にある「隠れ機能」とは?

さて、本題の「隠れ機能」についてお話ししましょう。これは、Apple製品を使っている方なら誰でもアクセスできるiCloudのストレージ設定画面にあります。

  • 「設定」アプリから[ 自分の名前 ] > [ iCloud ]を選択します。
  • 最上位に表示される[ ストレージ ]を選択して進んだところに隠されています。
  • ICloud Strage_02.

この「ストレージを管理」という画面を開くと、多くの方が目にするのは、写真やメッセージ、ファイルなど、iCloudを使っている様々なアプリの名前が並んでいるリストだと思います。そして、それぞれのアプリがどれくらいの容量を使っているかが数字で表示されているのが一般的です。

でも、よく見てみると、それらのアプリの名前の横や、画面のどこかに、それぞれの「アプリアイコン」が小さく表示されているのにお気づきでしょうか? 写真アプリなら虹色のアイコン、メッセージアプリなら緑色の吹き出しアイコンといった具合です。実は、この画面に表示されているアプリアイコンこそが、今回お話しする「隠れ機能」の正体なんです!

多くの方は、このアイコンを単なる飾りだと思っているかもしれません。あるいは、それぞれのアプリが使っている容量を視覚的に分かりやすくするためのものだと思っているかもしれません。

もちろん、アイコンのサイズがそのアプリが使っている容量の大きさに合わせて変化するなど、視覚的な役割も持っています。例えば、写真が一番容量を使っているなら、写真アイコンが他のアイコンよりも大きく表示されたりします。

しかし、このアイコンには、それ以上の機能があったんです。

タップするだけで何が変わるの?実際にどう便利になる?

驚くべきことに、なんとこのストレージ管理画面に並んでいる各アプリアイコンは、実は「タップできる」のです!

ICloud Strage_03.

「えっ、そうなの!?」と思った方もいるかもしれません。私もこの機能を知ったときは、正直「マジか!」と思いました。だって、普通アイコンってタップできないものだと思い込んでいますよね。

この機能がどこで話題になったかというと、海外の巨大なインターネット掲示板「Reddit」への投稿がきっかけだったそうです。あるユーザーが「なんとなくタップしてみたら、まさか動くとは!」といった驚きとともにこの機能を紹介したところ、多くの人たちが「知らなかった!」「これは便利!」と反応したそうです。

特に、日頃からPhotos(写真アプリ)がiCloudストレージの大部分を占めていることに悩んでいる人たちからは、「これで写真の管理画面にすぐ飛べるのは助かる」という声が多かったようです。

この隠れ機能の何がそんなに便利なのでしょうか?それは、アイコンをタップするだけで、そのアプリの詳細なストレージ管理画面に一瞬でアクセスできるという点です。

これまでは、特定のアプリ(例えば写真)のストレージ詳細を見たい場合、リストの中から写真の項目を探して、その項目自体をタップする必要がありました。それが、アイコンを直接タップするだけで良くなったんです。たったワンステップの違いですが、この小さな違いが、画面を見たときの直感的な操作性を大きく向上させています。

特に、iPhoneの最新のOSであるiOS 18を使っているユーザーの間では、こうした「アイコンのタップ」による新しい操作感がいくつか見られるようになってきた、という話もあります。

このiCloudストレージのアイコンタップ機能も、そういったAppleが進める新しいユーザーインターフェース(操作画面)の考え方の一つなのかもしれません。

Redditの投稿にあったように、これは本当に小さな変更点かもしれません。でも、こういう細かい部分にも使いやすさへの工夫が隠されているというのは、なんだかAppleらしいこだわりを感じさせます。ファミリー共有など、一部のアイコンのデザインに不一致があるという指摘もあったようですが、全体としてはその実用性が高く評価されているようです。

あなたのiPhoneやiPadでも試してみて!

今回ご紹介したiCloudストレージの「アプリアイコンをタップして詳細を見る」という隠れ機能。
知っている人からすれば当たり前かもしれませんが、多くの人にとっては「目からウロコ」の発見だったのではないでしょうか。

日頃から「iCloudの容量がいっぱいだな」と感じている方は、ぜひ一度、iPhoneの「設定」アプリから[ 自分の名前 ] > [ iCloud ] > [ ストレージ ]と進んでみてください。
そして、そこに表示されているアプリアイコンを、試しにいくつかタップしてみてください。
きっと、それぞれのアプリが使っている容量の詳細画面にスムーズに移動できるはずです。

この機能を使えば、どのアプリがどれくらい容量を使っているのかをより直感的に把握し、すぐにそのアプリの管理画面にアクセスして、不要なデータを削除したり、整理したりする作業がこれまでよりもずっと楽になるはずです。

Appleは、iOSやmacOSといったOSのアップデートだけでなく、意外と気づかれにくい場所でも、ユーザー体験を向上させるための小さな改善を続けているんですね。

今回のような隠れ機能は、そうしたAppleの「使いやすさへのこだわり」を感じさせてくれる良い例だと言えるでしょう。

あなたのiPhoneやiPadのiCloudストレージ管理、この隠れ機能を使って、もっと快適にしてみてはいかがでしょうか。

(Via the Mac Observer.)


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)