iPhoneユーザーの方には朗報です!次期iOS 19で、iPhoneに「デスクトップモード」のような機能が追加されるかもしれないのです。今日はその噂と、もしそれが実現したらどんな世界が広がるのか、ワクワクしながらお話ししていきたいと思います。
iOS 19で外部ディスプレイサポートが大幅強化?
情報通のリーカーMajin Bu氏によると、iOS 19ではUSB-C接続のiPhoneが外部ディスプレイに接続できるようになり、画面スペースを拡張できるようになるとのこと。これまでのiOS 18では、単純な画面ミラーリング(同じ画面を映し出すだけ)しかできませんでしたから、これはかなり大きな進化と言えそうです。
さらに興味深いのは、この新機能にはiPadの「ステージマネージャ」に似たインターフェースが採用される可能性があるということ。ステージマネージャとは、複数のウィンドウを整理して使いやすくする機能ですね。これがiPhoneにも来るとなると、スマホでの作業効率がグンと上がりそうです。
ただし、Majin Bu氏によれば、これはSamsungの「DeX」のような完全なデスクトップモードではなく、あくまでiPhoneの画面スペースを拡張するものになるようです。「プレゼンテーション、編集、より良い視聴体験に最適」とのことですから、出先での急な資料確認や、ホテルでの動画視聴などに重宝しそうですね。
想像してみよう!デスクトップモードの使い道
この機能が実現したら、どんな場面で活躍するでしょうか?私が思いつくだけでもこんなシーンが浮かびます。
旅行先のホテルで、大きな画面で映画を楽しみたい時。これまではストリーミングスティックのような専用機器が必要でしたが、単純にiPhoneをつなぐだけでOKになります。
また、急な出張先での資料作成。iPadを持っていなくても、ホテルの大きなTVにiPhoneをつないで、文書を編集したり、プレゼン資料を仕上げたりすることができるようになります。「あ、この資料、ちょっと修正しないと!」という時に、iPhoneだけあれば何とかなる世界が来るかもしれません。
Appleの製品ラインナップに混乱?
ここで少し心配な点も出てきます。Appleの製品ポートフォリオがますます複雑になるのでは?という懸念です。
元々iPadは、iPhoneよりも大きな画面を持ち、生産性を高めるための機器として位置づけられてきました。特に高性能なiPad Proは、タッチスクリーン対応のMacBookの代わりとして宣伝されることも多いです。
しかし現実には、安価なiPadはパワー不足で生産性には向かず、基本的には「大きいiPhone」のように使われています。一方、高性能なiPadはMacBookの完全な代替にはなりきれておらず、しかも価格は安いMacBookよりも高かったりします。
そこにさらにiPhoneのデスクトップモードが加わると、製品間の境界がますますあいまいになる可能性があります。iPhoneに生産性機能を追加すると、場合によってはiPadの売上を食ってしまうかもしれません。
でも、それって実はどうでもいいんじゃない?
確かに、Appleの製品ラインナップが複雑になろうが、自社製品同士で共食いしようが、それはAppleの問題であって、ユーザーにとっては「便利な機能が増える」ことの方が重要ですね。
iPhoneはApple最大の収益源です。2023年第1四半期の売上1,243億ドルのうち、691億ドル(約55%)がiPhoneからのものでした。つまり、iPhoneの魅力が高まることは、Appleにとっても実は良いことなのかもしれません。
何より、私たちユーザーにとっては、iPhoneがより多様な状況で活躍してくれることは純粋に嬉しいことです。外出先でも大画面で作業できたり、急な時にも対応できたり、そんな柔軟性は現代人の働き方にもぴったり合いそうです。
業界全体への波及効果も期待
さらに、Appleがこの機能を実装すれば、他のスマホメーカーも追随する可能性が高いです。現在、本格的なデスクトップモードを提供しているのはSamsungのDexくらいですが、Appleが参入すれば状況は一変するでしょう。
Appleが新機能を導入すると、他社もそれをすぐに取り入れる傾向がありますから、結果的にはAndroidスマホユーザーにも恩恵が広がる可能性があるのです。
まとめ
手のひらサイズの端末が、状況に応じて「ポケットの中のパソコン」に変身する。
そんな未来が、もうすぐそこまで来ているのかもしれません。
いつでもどこでも、一台で何でもできる。それがモバイルデバイスの理想形ですし、私たちの生活をもっと豊かにしてくれるはずなのです。
(Via Tom’s Guide.)
LEAVE A REPLY