iPhoneの進化は毎年私たちを驚かせてくれますが、さらに大きな変化が数年後に待っているかもしれません。
Appleが2027年、iPhoneの発売から20周年を記念する特別なモデルの準備を進めているという情報が明らかになりました。この記念モデルでは、デザインを大幅に刷新し、これまで以上にガラス素材を活用する計画があるようです。
でも、この特別モデルの実現には、単なるデザインの問題だけでなく、国際的な生産拠点の課題も絡んでくるのです。
iPhone20周年記念モデルの噂:ガラスを多用した革新的デザイン
2027年といえば、初代iPhoneが2007年に発売されてからちょうど20年目になります。そんな記念すべき年に、Appleは「大幅な刷新」を計画しているとの情報があります。具体的な詳細はまだ明らかになっていませんが、一つだけわかっていることがあります。それは「より多くのガラス素材を使用する」ということなのです。
ガラス素材というと、現在のiPhoneでも前面と背面に使われていますが、さらに多くの部分にガラスを採用するということは、どのようなデザインになるのでしょうか?全面ガラスのような未来的なデザインなのか、あるいは側面にもガラスを使用するような立体的な設計なのか、想像するだけでわくわくします。
思い返せば、iPhoneのデザインは常に時代を先取りしてきました。初代iPhoneの物理キーボードをなくした革命的なタッチスクリーン、iPhone Xでのホームボタン廃止とノッチデザインの導入など、常に業界の流れを変えてきました。20周年を迎えるモデルでは、また新たな革命が起こるかもしれません。
高額になる可能性:特別モデルと国際情勢の影響
記念モデルというだけでも、通常より高い価格設定になることが予想されますが、それに加えて国際情勢の影響でさらに価格が上昇する可能性もあります。現在、中国に対する高い関税が課されており、テクノロジー分野はしばらく免除されていましたが、その措置もいずれ終了するとみられています。
関税率は現状でも最低145%、最大で245%という非常に高い水準。もし、この状況が2027年まで続くとしたら、記念モデルの価格はかなり高くなりそうです。例えるなら、お気に入りのケーキ屋さんで特別な誕生日ケーキを注文するとき、通常より豪華なデコレーションで価格が上がるのに加え、材料費の高騰でさらに値上がりしているようなものでしょうか。
現在のiPhoneでも最上位モデルは20万円近くする高額製品です。それがさらに上がるとなると、多くの消費者にとっては大きな出費になりそうですね。でも、記念モデルという特別感からコレクター価値も生まれるかもしれないので、価値を感じる人も多いかもしれません。
生産拠点の課題:中国依存からの脱却は簡単ではない
AppleはインドでのiPhone生産を増やしており、現在では「米国の年間需要のおよそ3分の1」をインドで製造できるようになっています。関税対策として、さらに多くのiPhone生産をインドへ移す計画もあるようです。
でも、最先端技術の製造となると、現状では中国以外での生産は簡単ではありません。Bloombergによれば、インドでの製造品質は中国と同等になってきているものの、20周年モデルのような「非常に複雑な」製品は新しい部品や製造技術が必要になり、2027年までに中国以外で製造できるようになる確証はないそうです。
AppleのTim Cook CEOは過去に中国の製造技術の高さを称賛しており、中国以外での生産拠点を増やしたいと考えてはいるものの、最先端のiPhoneを中国での製造なしに発売することは現時点では難しいようです。
これを身近な例で考えると、腕の良い料理人がいるお店でしか作れない特別な料理があるようなものです。別の店でも同じ味を出そうとすれば、時間をかけて技術を伝えたり、環境を整えたりする必要があるのですね。
まとめ
中国への高関税が続けば価格の高騰が懸念され、最先端技術の製造拠点を中国から他国へ移すのも簡単ではないのです。
Appleはこの課題をどう乗り越えるのでしょうか。
2027年までにインドなどでの製造技術が飛躍的に向上する可能性もありますし、国際情勢も変化するかもしれません。何よりもAppleは常に困難を革新で乗り越えてきた企業です。
(Via 9to5Mac.)
LEAVE A REPLY