スマホの設定を変えるのに、いちいちアプリを開いて、設定画面を探して…って面倒に感じたことはありませんか?
実は、iOS 18.4から追加された新機能を使えば、よく使う設定をワンタップで変更できるようになったのです。毎日のスマホ操作が驚くほど快適になる方法をすぐに実践できます。
あなたが今まで知らなかった、時短につながる便利な設定術について、解説していきます。
ショートカットアプリって何?実は身近な便利ツール
ショートカットアプリと聞くと「なんだか難しそう」と思う人も多いでしょう。確かに、プログラミングのような複雑な自動化もできるアプリですが、実際はとてもシンプルに使えます。
このアプリの基本的な役割は、普段よく行う操作を「ワンタップで実行できるボタン」にまとめることです。例えば、毎朝決まった時間にアラームをセットしたり、家に帰ったときにWi-Fiを自動でオンにしたりといった作業を自動化できます。
そして今回のアップデートで、設定変更が格段に楽になりました。
iOS 18.4で何が変わった?設定変更の革命
iOS 18.4では、特定のAppleアプリの設定を直接操作できる機能が追加されました。対応しているのは以下のアプリです:
- ブック
- カレンダー
- Freeform
- ニュース
- リマインダー
- Safari
- ボイスメモ
- 天気
これまでは設定を変更するために、まずアプリを開いて、設定画面を探して、目的の項目を見つけて…という手順が必要でした。しかし新機能を使えば、ホーム画面にある専用ボタンをタップするだけで、瞬時に設定を変更できます。
例えば、Safariの検索エンジンをGoogleからDuckDuckGoに変更したい場合、従来なら数回のタップが必要でした。今回の機能を使えば、一回のタップで完了します。
具体的な設定方法:5つのステップで完成
実際に設定ショートカットを作る方法を、順を追って説明します。
ステップ1:ショートカットアプリを起動
まず、iPhoneにプリインストールされているショートカットアプリを開きます。画面右上の「+」マークをタップして、新しいショートカットの作成を始めましょう。
ステップ2:対象アプリを選択
次に、設定を変更したいアプリを選びます。方法は2つあります。
1つ目は、アプリ一覧から直接選ぶ方法です。ただし、すべてのアプリが設定ショートカットに対応しているわけではないので注意が必要です。
2つ目は、検索ボックスに「設定」と入力する方法です。こちらの方が確実で、設定ショートカットに対応しているアプリだけが表示されるため、効率的に作業を進められます。
ステップ3:「設定を変更」を選択
選んだアプリの中から「[アプリ名]の設定を変更」という項目をタップします。例えば、Safariを選んだ場合は「Safariの設定を変更」となります。
ステップ4:詳細設定をカスタマイズ
ここからが重要なポイントです。画面に表示される青い文字の部分をタップすると、詳細な設定を選択できます。
例えば、Safariの場合:
- 「オン」「オフ」「切り替え」から動作を選択
- 「オートフィル」「ポップアップブロック」「検索エンジン」など、変更したい設定項目を選択
- Google、Yahoo!、Bing、DuckDuckGo、Ecosiaなど、具体的な選択肢を指定
設定が完了したら「完了」をタップします。
ステップ5:ショートカットを実行
作成したショートカットは、ショートカットアプリの「ショートカット」タブから実行できます。リストから作成したショートカットを選んでタップするだけで、設定変更が完了します。
さらに便利に:ホーム画面への追加方法
ショートカットを本当に活用するなら、ホーム画面に追加するのがおすすめです。アプリを開く手間すら省けるからです。
設定方法は簡単です。ショートカットアプリで作成したショートカットを長押しして、「詳細」を選択します。そこで「ホーム画面に追加」をタップすれば完了です。
これで、他のアプリと同じようにホーム画面から直接ショートカットを実行できるようになります。
実用的な活用例:日常が変わる設定術
具体的にどんな場面で便利なのか、実例を紹介します。
- 朝の時短に:カレンダーアプリの「出発時刻の通知」をワンタップでオンにするショートカットを作れば、重要な予定がある朝にすぐ設定できます。
- 仕事モードの切り替えに:Safariの検索エンジンを仕事用(Google)とプライベート用(DuckDuckGo)で使い分けるショートカットを作成。集中したいときとリラックスしたいときで、瞬時に切り替えられます。
- 読書習慣の改善に:ブックアプリの「ストレージ最適化」をオンにするショートカットで、デバイスの容量を効率的に管理できます。
これらは全て、これまでなら数回のタップが必要だった作業です。しかし、ショートカットを使えば一瞬で完了します。
注意点と限界:知っておくべきこと
便利な機能ですが、いくつか注意点もあります。
まず、対応アプリがまだ限られていることです。今回紹介した8つのアプリ以外では使えません。今後のアップデートで、より多くのアプリ(特にサードパーティ製アプリ)に対応することが期待されます。
また、すべての設定項目が対象ではありません。セキュリティに関わる重要な設定などは、従来通り手動での変更が必要です。
そして、ショートカット作成時の設定によっては、意図しない変更が起こる可能性があります。特に「切り替え」モードでは、現在の状態を確認せずに実行すると、思わぬ結果になることがあります。
まとめ
特に、決まった時間に同じ設定変更を行うことが多い人には、大きなメリットがあります。朝のルーティンや仕事の切り替えタイミングなど、生活パターンに合わせてカスタマイズしてみてください。
この記事を読んだら、まずはショートカットアプリを開いて、よく変更する設定を1つ選んでショートカットを作成してみましょう。最初は簡単なものから始めて、慣れてきたら複数の設定ショートカットを作成してホーム画面を整理してみてください。
5分の作業で、毎日の操作が格段に楽になります。小さな変化ですが、積み重ねると生活の質が確実に向上しますよ。
(Via Tom’s Guide.)
LEAVE A REPLY