あなたは今使っているiPhoneで動画を見ているとき、「もう少し画面が大きかったらなあ」と思ったことはありませんか?

実は、その願いを叶えるかもしれないAppleの新製品が、いよいよ現実的な段階に入ってきました。この記事を読めば、2026年に発売予定とされる折りたたみiPhoneの最新開発状況と、あなたのスマホライフがどう変わるかが分かります。

有名アナリストのMing-Chi Kuo氏から届いた最新レポートには、これまで謎に包まれていた製造スケジュールや、Appleが他社とは一線を画す革新的な技術について、驚くべき詳細が明かされています。

Foxconnが2025年後半に本格始動|製造開始の具体的タイムライン

Ming-Chi Kuo氏の最新レポートによると、Appleの折りたたみiPhone製造を担当するFoxconnが、2025年の第3四半期末から第4四半期初頭にかけて「正式にプロジェクトを開始する」とのことです。


これは多くのAppleファンが待ち望んでいたニュースですが、実際の量産開始は2026年後半になる見込みです。つまり、Foxconnでの作業開始から実際の製品発売まで、約1年間の開発・製造期間が設けられることになります。

しかし、現時点では多くの部品仕様がまだ確定していない状況です。特に注目を集めているヒンジ部分についても「仕様が確定していない」とKuo氏は報告しています。

これは一見すると開発の遅れのように感じられるかもしれませんが、実はAppleらしい完璧主義の表れとも言えるでしょう。同社は常に「発売時点で最高の製品を提供する」ことを重視しており、時間をかけてでも妥協しない姿勢を貫いています。

折り目の見えないディスプレイ技術|Samsung Displayとの協業で実現

現在市場に出回っている折りたたみスマートフォンの多くには、一つの大きな課題があります。それは、ディスプレイの中央に見える「折り目」です。

でも、Appleの折りたたみiPhoneは違います。同社はSamsung Displayと協力して、**折り目が視覚的に見えないディスプレイ技術**を開発しました。これは折りたたみiPhoneの「確定した仕様の数少ない部品の一つ」だとKuo氏は報告しています。

Samsung Displayは、この革新的なディスプレイパネルの年間生産能力を700万〜800万枚に設定する計画です。ただし、2026年の実際の生産期間は数ヶ月程度になる見込みのため、初年度のパネル出荷量は生産能力を下回る可能性があります。

この技術革新により、折りたたみiPhoneは展開時に約7.8インチのディスプレイを提供し、iPad miniに近いサイズの画面で動画視聴やアプリの利用が可能になります。折りたたんだ状態では5.5インチの外側ディスプレイで、通常のスマートフォンとして使用できます。

注目のヒンジ技術と本体の薄さ|設計上の技術的チャレンジ

折りたたみスマートフォンの要となるのがヒンジ部分です。Appleは**ステンレススチールとチタン合金を組み合わせたヒンジ**を採用予定で、この部分は「市場で大きな注目を集めている」とKuo氏は述べています。

ただし、このヒンジの仕様は現時点ではまだ確定していません。これは、Appleがヒンジの耐久性や操作感、そして美しいデザインの全てを両立させようとしているためと考えられます。

本体の厚さについても驚くべき数値が報告されています。折りたたみiPhoneは展開時にわずか**4.5mm**、折りたたみ時でも**9.5mm**という薄さを実現予定です。

これがどれほど薄いかというと、現在のiPhone 15が7.8mmですから、折りたたみ時でもそれほど厚くならないということになります。この薄さを実現しながら、折りたたみ機構と大容量バッテリーを搭載するのは、まさにAppleの技術力の集大成と言えるでしょう。

2026年発売で変わるスマホの未来|あなたの使い方はこう変わる

折りたたみiPhoneの登場は、私たちのスマートフォンの使い方を大きく変える可能性があります。

通勤中は5.5インチの外側ディスプレイで通常のスマートフォンとして使い、家に帰ったら展開して7.8インチの大画面でNetflixや動画配信サービスを楽しむ。仕事では大きな画面でプレゼンテーションや資料の確認、プライベートでは読書やゲームを快適に楽しめるようになります。

特に、iPad miniとほぼ同じサイズの画面を持ち運べることで、タブレットを別途購入する必要がなくなるかもしれません。これは、荷物を減らしたいビジネスパーソンや学生にとって大きなメリットになるでしょう。

ただし、価格についてはまだ情報が出ていません。現在の折りたたみスマートフォンは高価格帯の製品が多いため、Appleがどのような価格設定にするかも注目ポイントです。

(Via 9to5Mac.)


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)