Appleが仕掛ける新しいiPhone戦略:2026年からの二段階リリースとは?

ここ数年、毎年9月にAppleがiPhoneの新モデルを発表するのは、もはや秋の風物詩のようなものでした。ところが、2026年モデルのiPhone 18から、この様子ががらりと変わるかもしれないのです。
Appleがこれまでのリリーススケジュールに大きな変更を加えようとしているという、興味深い話が出ています。複数の関係者からの情報によると、iPhone 18シリーズから春と秋の年2回発売パターンに切り替えるというのです。
なぜ今リリーススケジュールを変えるのか?
2019年のiPhone 11 Pro以降、ProとProの上位モデルは毎回9月に同時に発売されてきました。それが春と秋の2回に分けられるというのは、なかなか大胆な方針転換ですね。
この変更の狙いはいくつか考えられます。まず収益の平準化。Appleの売上は伝統的に9月の新モデル発売後に最高潮に達し、その後は徐々に下がる傾向にあります。年2回の発売によって、この波を少しでも平らにしようという作戦のようです。
また製造面でも大きなメリットがあります。Foxconnなどの大手製造パートナーは毎年、新iPhoneの生産開始時に大規模な人員募集を行います。中国の工場周辺では労働者の確保が年々難しくなっていて、製造パートナー同士の人材争奪戦も激化しているとか。生産時期を分散することで、こうした課題の緩和が期待できますね。
2026年以降はこんなスケジュールに?
情報によると、発売スケジュールは以下のようになる可能性が高いそうです:
**2026年秋:**
- iPhone 18 Pro
- iPhone 18 Pro Max
- iPhone Fold(注目の折りたたみモデル!?)
**2027年春:**
- iPhone 18
- iPhone 18 Slim(iPhone 18 Air?)
- iPhone 18e
この構成を見ると、高級モデルを先に出して、その数ヶ月後に通常モデルでフォローするという流れです。実は、ここにちょっとした心理戦略もあるかもしれません。Pro版が先に出れば、「やっぱり最新のProがほしい!」という購買意欲が高まるのは自然なことですね。
注目の新しい「e」シリーズって何?
ここで興味深いのは「iPhone e」シリーズの位置づけです。Tim Cook CEOはiPhone 16eを「ファミリーの最も新しいメンバー」と表現していました。これまでの廉価版モデルのような存在ではなく、毎年更新される正式ラインナップの一員として確立されそうです。
iPhone SEのようにときどき発売される存在ではなく、毎年きちんと更新される低価格モデルとして位置づけられるということ。これは価格を抑えたいユーザーにとっては朗報ですね。
まとめ
最も重要なのは、ユーザーにとってより選択肢が広がるということでしょう。
最高性能が必要なユーザーは秋のProモデルを、コストパフォーマンスを重視するユーザーは春の通常モデルを、そしてこまめに買い替えたいユーザーは春と秋の両方で選択可能になります。
もちろん、まだ正式な発表ではないので、実際にどうなるかは不確定な部分もあります。
(Via Apple Insider.)
LEAVE A REPLY