あなたは普段、iPhoneで何かを検索するとき、どの検索エンジンを使っていますか?おそらくGoogleを使っている人がほとんどでしょう。しかし、そんな当たり前が変わるかもしれない大きなニュースが報じられています。

この記事を読めば、AppleとPerplexity AIの買収話がなぜ注目されているのか、そしてあなたのiPhoneライフにどんな影響があるのかが分かります。

実は、この買収話の裏には、Appleが抱える大きな課題と、AI時代への本気度が隠されているのです。

AppleがPerplexity AI買収を本格検討中

AppleがAI検索スタートアップのPerplexity AIを買収する可能性について、社内で活発な議論が行われていることが明らかになりました。


この情報は、Apple内部の関係者からBloombergに寄せられたもので、買収担当責任者のAdrian Perica氏や、サービス部門責任者のEddy Cue氏らが中心となって検討を進めているとされています。
Apple Perplexity_06.
ただし、現在はまだ初期段階の議論で、正式な買収提案は行われていません。Appleとしては、完全買収ではなく、パートナーシップという選択肢も視野に入れているようです。

もしこの買収が実現すれば、Perplexity AIの評価額は約140億ドル(約2兆円)で、Appleにとって史上最大の買収案件となります。これまでの最大買収は2014年のBeats買収の30億ドルでしたから、その規模の大きさが分かります。

なぜ今、Appleが検索エンジンに注力するのか

この買収検討の背景には、Appleが抱える深刻な課題があります。
Apple Perplexity_03.
現在、AppleはGoogleから年間約200億ドル(約3兆円)の支払いを受けて、iPhoneやMacでGoogleを標準検索エンジンに設定しています。しかし、この巨額契約が反トラスト法(独占禁止法)の問題で危険にさらされているのです。

米国政府は、Googleの検索市場での独占的地位を問題視しており、AppleとGoogleの契約が解消される可能性が高まっています。もしこの契約がなくなれば、Appleは年間200億ドルの収入を失うことになります。

そこで、Appleは自前の検索技術を確保する必要に迫られているのです。Perplexity AIは、従来の検索エンジンとは異なり、AIを活用して質問に対する答えを直接提供するサービスで、次世代検索の有力候補として注目されています。

Perplexity AIとは何者なのか

Perplexity AIについて詳しく見てみましょう。

同社は2022年に設立されたAIスタートアップで、従来の検索エンジンとは全く異なるアプローチを取っています。一般的な検索エンジンがリンクの一覧を表示するのに対し、Perplexityは質問に対して直接的な回答を生成し、その情報源も明示してくれます。

例えば、「今日の天気は?」と聞けば、単にリンクを表示するのではなく、「今日の東京の天気は晴れで、最高気温は25度です」といった具体的な答えを返してくれるのです。
Apple Perplexity_03.
この技術は、特にSiriの改善に大きな可能性を秘めています。現在のSiriは、複雑な質問に対する回答能力が限られていますが、Perplexityの技術を統合することで、より自然で有用な対話が可能になるでしょう。

Appleの選択肢は買収だけではない

興味深いのは、Appleが完全買収以外の選択肢も検討している点です。
Apple Perplexity_05.
実際、AppleとPerplexityは過去数ヶ月間で複数回の会合を持っており、技術面での協力について話し合いを重ねています。Eddy Cue氏も法廷で「Perplexityの取り組みに感銘を受けており、彼らと話し合いを始めている」と証言しています。

パートナーシップの場合、PerplexityのAI検索機能がSafariブラウザに統合され、さらに2026年に予定されているSiriの大幅アップデートにも活用される可能性があります。

ただし、一つ気になる点があります。Perplexityは現在、AppleのライバルであるSamsungとも大規模な提携について協議を進めているとされています。もしSamsungとの契約が先に成立すれば、Appleとの取引に影響を与える可能性もあります。

AI検索市場でのAppleの戦略

この動きは、Appleの包括的なAI戦略の一部として理解する必要があります。

Appleは現在、OpenAIとの提携でApple Intelligenceを展開していますが、同時に複数のAIパートナーとの関係構築も進めています。過去には、GoogleやMeta、Anthropicといった企業とも協議を行ったと報じられています。

これは、Appleがハードウェア部品の調達で採用している戦略と似ています。複数のサプライヤーを確保することで、コストを抑制し、ユーザーにより多くの選択肢を提供するのです。

AI分野でも同様のアプローチを取ることで、Appleは技術的な依存リスクを分散し、より競争力のあるサービスを提供できるようになるでしょう。

あなたのiPhoneライフはどう変わる?

もしAppleとPerplexityの提携や買収が実現すれば、私たちのiPhone利用体験は大きく変わる可能性があります。

まず、Safariでの検索がより直感的になります。現在のように複数のサイトを巡回する必要がなく、一つの画面で必要な情報が得られるようになるでしょう。

Siriも大幅に賢くなります。「明日の会議の準備で必要な資料は?」といった複雑な質問にも、的確に答えてくれるようになるかもしれません。

ただし、課題もあります。AI生成の回答が常に正確とは限らないため、情報の信頼性をどう担保するかが重要になってきます。また、プライバシー保護についても、Appleがどのような対策を講じるかが注目されます。

まとめ

AppleとPerplexity AIの買収話は、単なる企業買収以上の意味を持っています。

これは、検索というインターネットの基本機能が、AI時代に向けて大きく変化していることを示しています。
従来の「検索してリンクをクリックする」という体験から、「質問して直接答えを得る」という体験への転換点なのです。

今回の動きが実現すれば、AppleはGoogleへの依存から脱却し、AIネイティブな検索体験を提供できるようになります。
これは、iPhoneの使い方そのものを変える可能性をも秘めています。

(Via bsky.)


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)