M4チップ搭載のiPad Pro:最強のパフォーマー

M4チップ搭載のiPad Pro:最強のパフォーマー

Appleは、画期的なM4チップを搭載したiPad Proの最新モデルを発表しました。Appleシリコンファミリーに新たに加わったこの製品は、タブレット市場の性能基準を再定義するものです。

M4チップ:ベンチマークとパフォーマンス

新型iPad Proをいち早く入手したレビュアーがリークしたGeekbenchのスコアから、印象的な数字が明らかになりました。M4チップはシングルコアCPUベンチマークで約3,700、マルチコアで約14,500を記録。

この数値は、わずか2ヶ月前に発売されたばかりのM3 MacBook Airと比べて20%も大幅に向上しています。

前モデルのM2 iPad Proからの世代交代はさらに目覚ましく、シングルコアとマルチコアの両方で少なくとも42%もの飛躍を遂げています。これは、カスタムシリコンアーキテクチャの限界に挑戦するAppleの姿勢を示すものです。

M4とハイエンドのM3チップの比較

驚くべきことに、M4チップの性能は、マルチコアベンチマークの結果において、よりハイエンドのM3 Pro Macチップに匹敵します。

M3 Proは現在、328,800円からの14インチMacBook Proにしか搭載されていません。一方、M4を搭載したiPad Proは、168,800円という低価格で、より高速なシングルコアと同等のマルチコア性能を提供します。

ビン化されたチップとストレージ構成

Appleが新しいiPad ProにM4チップを搭載していることは注目に値します。フルスピードの10コアCPUモデルは、1TBまたは2TBのストレージオプションでのみ利用可能です。

256GBと512GBの構成では、パフォーマンスコアが1つ少ない9コアCPUが採用されています。これらのモデルでは、シングルコアのGeekbenchスコアは変わりませんが、マルチコアスコアは約15%低くなると予想されます。

## M4 チップ: 製造プロセスとアーキテクチャの改善

M4チップは、TSMCのN3Eとみられる第2世代の3ナノメートルプロセスで製造されます。このプロセスは、A17 ProおよびすべてのM3 Macモデルで使用された「N3B」プロセスと比較して、生産歩留まりが向上し、より効率的なチップを提供します。

Appleは、M4の演算性能はプロセスの改善とCPUコアのアーキテクチャ変更の組み合わせによるものだとしています。次世代コアは、パフォーマンスコアと高効率コアの両方において、分岐予測の改善と幅広い実行エンジンを誇ります。

さらに、M4は機械学習タスクを強化するためにMLアクセラレータをアップグレードしています。

ニューラルエンジンと将来のAIへの影響

M4のニューラルエンジンは大幅なアップグレードを受け、Appleは1秒間に最大38兆回の演算を実行できるとしています。この性能向上は、Appleの将来のオンデバイスAI計画において重要な役割を果たす可能性が高く、高度な機械学習アプリケーションのエキサイティングな可能性を示唆しています。

GPUパフォーマンス

GPUの具体的なベンチマークはまだありませんが、3nmプロセスの効率と新しいiPad Proの改善された熱設計により、若干向上する可能性はあるものの、M3のGPU性能と同等になると予想されます。

10個のGPUコアのアーキテクチャは、MacBook AirのM3チップとほとんど変わっていないと思われます。

まとめ

M4チップは、Appleシリコンにとって、特にCPUパワーの面で記念碑的な飛躍を意味します。
今年後半に新しいMacBook Proに搭載されるハイエンドのM4 ProとM4 Maxの発売を心待ちにしている人たちにとって、Appleがカスタムシリコンのラインアップにおいて性能と効率の限界を押し広げ続けていることは明らかです。

しかし、合成ベンチマークのスコアがiPad Proの能力の全体像を描いているわけではないことを認識することは重要です。
iPadOSの制限や、プラットフォーム上で利用可能なアプリケーションやソフトウェアが、M4チップの潜在能力を最大限に引き出す上で、依然として大きな課題となっているのです。

(Via 9to5Mac.)


LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)