ヤマアジサイの東雲を切り戻したので挿し木にしました。 全部で12本、何本生き残ってくれるのか?
June 2006
Month
6月12日の状態 花の色も抜けてグリーンぽくなってそろそろ花も終わりになったので 切り戻しました 来年盆栽風に仕立てたいと思っているのですが、あまり切り戻すと花が咲かないだろうしと思うと思い切ってはなかなか難しいです。 花芽を確認しながらもう一度剪定しようかな・・・・
最初の挿し木からどれもが約一ヶ月近く経過した現状 挿し木の数 2006.05.20 ウメモドキ x 10(6本残っている) 2006.05.21 ヤマモミジ x 5(3本残っている) ネジ幹ザクロ x 5(2本残っている) 2006.05.28 ボケ x 5(1本残っている) ネジ幹ザクロ ...
5月20日に挿し木してから約一ヶ月。 いくつかは既に枯れてしまいました・・・ 挿し木しやすいと言われるウメモドキ、さすがです。既に芽が出始めたのと着いてた蕾が開花しました。
せっせとピンセットで雄花をとって、めしべに付けたおかげで順調に結実し秋には真っ赤な小さな実を鑑賞出来そうです。 やはり直接、人工交配するのが確実なようです。
なんとか一つだけ結実しました、マユミ特有の四角い実の片鱗がうかがえます。 一つだけなので、秋まで落下させないように気をつけねば。
ガクアジサイの恋路ヶ浜の花が終わったので、切り戻しと挿し木をした。 先日、確認したアジサイの挿し木の方法を再確認して始めた・ 5本挿し木をしたのだが何本活着してくれるのか?
ハゼノキ剪定後2週間目、すっかり二番芽が成長しました。 5月28日、剪定直後
シーボルトが「日本植物誌」で紹介し絶滅されたと思われ幻のアジサイと言われた、シチダンカ。 六甲山で自然群生が発見された関係で「アジサイ」は神戸市民の花になっている。
昨日、神戸市立森林植物園に行った。 関東・東海・近畿地区に分布するヤマアジサイは花の色は白。 関西以西に分布するヤマアジサイは花の色は淡青、又はピンクなんだそうな。 このキヨスミサワアジサイは、白の花の縁取りが赤いが、房総半島清澄山なのでちょっと特異なのかもしれない。